女子プロゴルファーのリハナさんは日本語だけでなく中国語・英語・韓国語も話せるマルチリンガルの才女なので、下記についてご紹介します。
- リハナは日本語が話せる
- 実はマルチリンガルの才女
- 何か国語話せるの?
- なぜ語学が堪能なのか?
笹生優花さんや山下美夢有さんたちと同じ新世紀世代として注目の女子プロゴルファー!
そんな彼女の語学堪能な一面をご紹介します。
リハナは日本語が上手
リハナさんは日本語がとても上手です。
ネイティブレベルにペラペラで、インタビューなども通訳を付けずに受け答えしています。
家庭教師をつけて勉強したそうですが、日本語は語学の中でも学習が難しいといわれています。
具体的には一般的に社会人の英語学習が1,000~3,000時間くらい必要といわれる中、日本語は最低でも2,000時間以上かかるそうです。
もちろん目指すレベルによって必要な学習時間は変わると思いますが、片言の日常会話レベルでも十分すごいといえるでしょう。
そんな日本語をネイティブレベルにペラペラお話しできる彼女がどれだけすごいのかは一目瞭然です。
プロゴルファーとしての練習だけでも大変なはずなので、かなり頭がよくて努力家ということが分かります。
ちなみに、インスタもアカウント開設当初から日本語で投稿していました。
平仮名だけでなく漢字やカタカナも使っていて、違和感も全然ありません。
恐らくマネージャーさんやマネジメント担当者さんなどが投稿前にチェックしていると思います。
ただ、スピーキングのレベルを見る限り、ライティングもかなりハイレベルなはずです。
そのため、全文彼女が作成していてもおかしくないと考えています。
リハナはマルチリンガルの才女
リハナさんは四か国語を話せるマルチリンガルの才女です。
具体的には下記の言語を修得しています。
- 中国語
- 英語
- 韓国語
- 日本語
これまでに生活していた国の言語は基本的に修得しているようです。
彼女のマネジメント担当者も下記のようにインタビューでお話されていました。
詳しい事情についてリ・ハナ選手のマネジメント担当者に話を聞くことができた。
「彼女は中国人の両親の下、中国で生まれ、父の影響で8歳からゴルフを始めました。良い環境の下でゴルフをするため、中学生のときに韓国へ留学し、高校までインターナショナルスクールに通っていました。この時に韓国籍に帰化しています。英語、中国語、韓国語が話せますし、日本語の勉強も家庭教師をつけてやっていたそうです。
出典元:https://gendai.media/
母国語は中国語
リハナさんは中国出身なので、中国語は母国語といえます。
11歳まで中国で生活していたので、自然と修得できたはずです。
また、両親が中国人で、現在は日本で一緒に生活しています。
そのため、家の中では基本的に中国語で会話しているかもしれません。
そうすれば、使わないと忘れてしまうという言語も忘れずに済むと思います。
何か機会があれば、親子団欒の様子など見てみたいですね。
英語も習得済み
リハナさんは英語も話せます。
学生時代にインターナショナルスクールへ通っていた時に学習したようです。
どれくらいのレベルなのかは分かりませんが、少なくとも日常会話レベルなら余裕だと思います。
もしかしたらネイティブレベルに話せるかもしれません。
今後、アメリカツアーなど海外の試合に出場する機会があれば、英語でインタビューに応えることもあるでしょう。
私は英語が話せませんが、ちょっと聞いてみたいので楽しみにしています。
韓国語も話せる
リハナさんは韓国語もマスターしています。
12歳からゴルフのために親元を離れ、韓国で生活していました。
そして、中学・高校時代にゴルフ漬けの毎日を過ごしながら韓国語も修得したそうです。
具体的にどのくらい話せるのかは分かりませんが、少なくとも日常会話レベルなら余裕だと思います。
頭がよくて努力家な彼女なので、ネイティブレベルに話せてもおかしくありません。
同じ韓国出身の選手とは韓国語で会話しているかもしれませんね。
何か機会があれば、その様子を見てみたいです。
リハナは日本語も話せるマルチリンガルまとめ
- リハナは日本語がとても上手
- 通訳を付けずにネイティブレベルで話せる
- マルチリンガルで四か国語を修得済み
- 中国語が母国語で、日本語以外に英語と韓国語が話せる
今回は女子プロゴルファーのリハナさんが日本語など語学堪能な才女であることをまとめました。
中国出身の彼女は韓国や日本で生活する中で、四か国語を話せるマルチリンガルとして成長しています。
ゴルフの練習を続けながら行う語学学習は簡単な事ではなかったはずなので、地頭がかなりいいんでしょうね。
それに、途中で投げ出さず頑張り続けることが出来る努力家なんだと思います。
そんな彼女の努力が現在のご活躍に繋がっていることは間違いありません。
誰にでもできることではないので自信を持ってほしいですし、これからもっといい成績を残せるように頑張ってほしいです。
今後、人気が爆発しそうな逸材として注目の若手選手として応援していきたいと思います。

コメント